[Excel]非表示にしたいシートを再表示のリストに載せない方法
VBA(Access)
[Excel/Access VBA]マクロで多階層のフォルダを一発で作成する方法
意外と記事にしているサイトが少ないので紹介。他のサイトではmkdirを階層ごとに繰り返していく方法が多いですが、コードが長くなってあまりおすすめはしません。今回は複数の階層にまたがって一気にフォルダを作成したいとき、また、フォルダの存在確認...
[Access VBA]マクロで簡単にテーブルの列を追加・変更・削除する方法まとめ
これまで「テーブルの列の型を変更する方法」、「テーブルの列を追加する方法」、「テーブルの列を削除する方法」の記事を載せてきましたが、それらのまとめとなります。以前の記事はこちらALTER TABLE を使おう早速ですが、やっていきます。何か...
[Access VBA]マクロで簡単にテーブルの列を削除する方法
これまで、「テーブルの列の型を変更する方法」、「テーブルの列を追加する方法」の記事を載せてきましたが、それらの続編となります。この記事を書いたらまとめを作成したいと思います。以前の記事はこちらALTER TABLE を使おう早速ですが、やっ...
[Access VBA]マクロで簡単にテーブルの列を追加する方法
以前、「テーブルの列の型を変更する方法」の記事を載せましたが、今回はその続編になります。以前の記事はこちらALTER TABLE を使おう早速ですが、やっていきます。前回同様、テーブルに変更を加えるときは「ALTER TABLE」を使用しま...
[Access VBA]たった1行のコード(マクロ)でテーブルの存在有無を確認する方法
今回は、たった1行のコードでテーブルが存在することを確認する方法を紹介します。テーブル存在確認コードでは実際にコードを載せていきます。上記コードでマーカーした4行目でテーブルの存在確認をしています。TableNameに存在を確認したいテーブ...
[Access VBA]テーブルの列のデータ型をマクロで変更する方法
以前、VBAで主キーを設定する方法をお伝えしましたが、今回はフィールドのデータ型を変更してみたいと思います。以前の記事はこちらALTER TABLE を使おう早速ですがやっていきたいと思います。テーブルに変更を加えるときは、基本的に「ALT...
[Excel/Access VBA]たった1行のコード(マクロ)でサブフォルダのサブフォルダまで作成する方法
概要ExcelやAccessでサブフォルダのサブフォルダまで1発で作りたいってなったときに、皆さんはどうされていますか?MkDirやFilesystemObjectのCreateFolderで1行で書こうとしても、「サブフォルダが存在しませ...
[Excel/Access VBA]マクロでサーバやホストの接続確認(Ping)をやる方法
今回はExcelやAccessからコマンドプロンプトで使われるpingコマンドを使って、簡単にサーバやホストへの接続確認をする方法をお伝えします。 早速ですがユーザー定義関数を用意しました。成功すればTrue(真)、失敗すればFalse(偽...