[Access VBA]マクロで簡単にテーブルの列を追加・変更・削除する方法まとめ

VBA(Access)
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれていることがあります。

これまで「テーブルの列の型を変更する方法」、「テーブルの列を追加する方法」、「テーブルの列を削除する方法」の記事を載せてきましたが、それらのまとめとなります。

以前の記事はこちら

ALTER TABLE を使おう

早速ですが、やっていきます。

何かしらテーブルに変更を加えるときは、常に「ALTER TABLE」を使用します。その後、列の追加では「ADD」、列の型の変更では「ALTER」、列の削除では「DROP」を使用します。列の削除では型宣言が不要となります。

 列を追加する   → 「ADD COLUMN」
 列の型を変更する → 「ALTER COLUMN」
 列を削除する   → 「DROP COLUMN」

実際のコードはこちら

まとめ

こうやってまとめてみると、Accessでも簡単に列の追加変更削除ができることがわかりますね。

これら以外もできることが結構あるので今後記事にしていきたいと思います。

---コメント---

タイトルとURLをコピーしました